記事一覧

家計のアドバイザー通信 (2014年6月号)

―医療費の窓口負担増(70歳~74歳)―


Q.70歳から74歳の人の医療費の窓口負担が増えるそうですが・・・。 

A.70歳~74歳の人の医療費の窓口負担(自己負担)が、現行の1割から2割に増えます。
ただし、対象は平成26年4月2日以降に70歳の誕生日を迎える方です。平成26年4月1日までに70歳の誕生日を迎えた方の窓口負担は1割のままです(所得区分が一般の場合、右表参照)。

平成18年の法改正により、本来平成20年4月から変更されるはずであった2割負担が、特例措置によって1割に据え置かれていました。今回はこの特例措置の見直しによるものです。

<70歳~74歳の医療費の窓口負担(自己負担)>
所得区分所得要件自己負担
現役並み課税所得が145万円以上(国保)など3割
一般課税所得が145万円未満(国保)など2割(H26年4/1までに70歳の誕生日を迎えた人は1割
低所得Ⅱ住民税非課税
低所得Ⅰ住民税非課税(所得が一定以下)

なお、同様に特例措置により低く設定されている「高額療養費(月ごとの自己負担限度額)」については、据え置かれます(変更ありません)。

ワン・ポイント・アドバイス:民間の医療保険の活用を!
平成23年度の国民医療費は総額で38兆5,850億円でした(厚生労働省)。1人当たりに換算すると30万1,900円です(同)。高齢化の進展および医療技術の高度化などによって、医療費は今後も増大すると考えられます。公的医療保険制度の財政状況もますます厳しくなるでしょう。

窓口負担(自己負担)の増加や高額療養費(自己負担限度額)の縮小などの対策の1つとして、民間保険会社の医療保険を活用されてはいかがでしょうか。

医療保険は被保険者の健康状態により加入できないことや、また高齢になると保険料が高くなることがあります。早めのご検討をお勧めします!!

本記載は、公的医療保険制度の概要を説明したものです。
詳細につきましては、各公的医療保険制度の窓口にお問合わせください。

あなたの家計のアドバイザー